ITセキュリティ
強固なネットワーク
世界中のどこにいても安全で盗聴されない仮想環境が作れます。
- 目的
現在、街のいたるところにWi-Fi環境がありますが、そのほとんどでは盗聴や情報漏洩セキュリティーリスクがあります。
またDNSが詐称されると、本来接続したいIPアドレスではない悪意のあるWebサイトに誘導されることも少なくありません。
現在のインターネットでは安全にネットワークが構築され、また運用されているかを知る方法が全く完備されていないのです。
ユーザーから見ればインターネットの全てが「借り物」で信用できるものが何もないのですが、目に見えるものではないため、「あきらめて」利用してしまっています。
本システムでは、安全な仮想インターネット環境(安全に盗聴されない強固でかつ高速な仮想ネットワーク空間)を誰もが安価に作れる仮想キャリア構築支援ASPという位置づけのサービスとなります。
仮想ノードの作り方で、利用規制や制限をかけ、企業のリモートアクセスや、学校での利用など応用ができます。また、家庭向きとして子供たちに利用できるサイトの制限などが行えます。
- 技術
・アクセス制御を階層型で構成できますので、企業の機密データを安全に守ることができます。
・世界のどこにいても最適な仮想インターネット環境を自動で構成し、安全で盗聴されない仮想環境を作る技術です。
・複数のVPNサーバーで構成、さらに個々のサーバーが常に動作の監視を行っており、サーバーの故障などの問題が発生しても自動的に正常なサーバーに端末を接続させることによりシステムの冗長化が計られています。
- 対象クライアントOS
Linux
Windows(XP、7、8、RT、10)
iOS(iPhone、iPad、iPod)
mac
Android(2.x、4.x)
Kindle Fire
- 対象のネットワーク
有線環境、自宅、企業内Wi-Fi環境、カフェ、公共Wi-Fi環境、携帯キャリア(3G、4G、LTE)
- 対象の利用者
・有線、Wi-Fi、3G、4G、LTE、などを利用しても盗聴や情報漏洩したくない個人または企業様
・インターネット接続に利用制限を設けたい企業や親
・海外から日本国内向けのWebサイトやサービスを利用したい人
・海外によく出張する人
・情報分析官、リサーチャー
必要になっている安全なリモートアクセス
最近のニュースでは、リモートアクセスサービスの重要性が増しています。例えば、2023年に起きた大規模なサイバー攻撃である「XYZ社のデータ侵害事件」では、不正アクセスにより多くの機密情報が流出しました。この事件は、セキュアなリモートアクセスの必要性を再確認させる事例として取り上げられています。
また、企業が従業員にリモートワークの機会を提供するために、安全なリモートアクセスサービスを採用する動きも目立っています。このような取り組みは、従業員が外出先や自宅からでも安全かつ効果的に業務を行えるようにすることで、生産性を高めることが期待されています。
リモートアクセスサービスが電子証明書などの厳格な認証手段を採用することで、不正アクセスやデータ漏洩のリスクを最小限に抑えることができます。これにより、顧客や企業が安心してリモートアクセスを利用できる環境が整えられます。
認証の重要性
リモートアクセスは、インターネットを通じて遠隔地からコンピューターやデータにアクセスする方法です。しかし、厳格な認証手段を使わない場合、大きなリスクがあります。例えば、お家のドアに鍵をかけないで外出するのと同じように、認証の手段が甘いと、悪い人たちが簡単に大切な情報やコンピューターに侵入できてしいます。
その結果、個人の情報が盗まれたり、大切なデータが壊されたりする可能性があります。たとえば、ネットバンキングでお金を管理しているとして、誰かがあなたのアカウントに侵入してお金を勝手に移動させたり、勝手にお金を使ったりすることがあるかもしれません。
さらに、悪い人たちは個人情報を盗んで、それを悪用して詐欺や不正利用をすることもあります。それでリモートアクセスを使うときは、しっかりした鍵を使って(厳しい認証を通じて)、安全な方法でアクセスすることが重要です。
IDパスワード方式 VS 電子証明書方式
IDパスワード方式と電子証明書方式は、情報を保護するための異なるセキュリティ手段です。安全性の点で大きな違いがあります。
IDパスワード方式は一般的で、ユーザーが自分のアカウントにアクセスする際にIDとパスワードを使います。しかし、パスワードが十分に強固でない場合や他人に知られてしまった場合、不正アクセスのリスクが高まります。また、フィッシング詐欺などの手法でユーザーが騙され、情報を漏洩させてしまうこともあります。
一方、電子証明書方式は、公的な機関などから発行されたデジタルな証明書を使用して認証を行います。この証明書は、暗号化された情報を含んでおり、その情報は信頼できる第三者によって発行されます。電子証明書は、IDパスワードよりも高度なセキュリティを提供します。なぜなら、証明書は秘密鍵と公開鍵のペアを使って情報を暗号化し、信頼性のある第三者がその証明書を検証することができるためです。
つまり、電子証明書方式はIDパスワード方式よりも安全性が高いとされています。電子証明書は偽造が難しく、より強固な認証を提供するため、重要な情報やシステムへのアクセス時に採用されることがあります。
SMART SECRET リモートアクセス
- サーバソフトウェアライセンス月額料金:60,000円/台
- クライアントソフトウェアライセンス月額料金
- アカウント数25-100:1,200円/アカウント
- アカウント数101-500:1,080円/アカウント
- アカウント数501以上:960円/アカウント
※ アカウント数は100以下は25単位、101以上は50単位
エントリーモデルは月額12800〜
御社様のご環境に合わせて最適なご提案をさせて頂きます。